病院指標(DPC指標)

臨床指標とは

クリニカルインディケーター(臨床指標)とは、病院の機能や診療の状況などについて、様々な指標を用いて具体的な数値として示したものです。指標を分析し、改善を促すことで、医療の質の向上を図るとともに、患者さんにとって分かりやすい医療情報を提供することを目的としています。

この指標は厚生労働省が定める条件および様式に基づき、DPCデータを公表しております。

※DPCとは、入院患者さんの病気と治療内容をもとに国が定めた1日あたりの定額の点数から入院医療費を計算する制度です。

全体の集計方法と定義

  •  2024年6 月 1 日~2025 年 5 月 31 日まで の退院患者であり、一般病棟に度に退院された患者さんが対象です。
  • 医療保険を使用された患者さんのみを対象とし、自動車賠償責任保険や自費診療等は含めません。
  • 入院した後 24 時間以内に死亡 した患者又は 生後 1 週間以内に死亡した新生児 は集計外
  • 同一疾患で7日以内の再入院で支払いが一連になった症例は、初回の入院日から最終的な退院日まで一症例として数えています。
  • 年齢は、入院日時点の年齢を基準としています。
  • この指標は、病院指標の作成と公開(厚生労働省保険局医療課事務連絡:令和7年8月25日参考資料)に準じて作成しています。


「医療法における病院等の広告規制について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kokokukisei/

※関連資料
<医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針等の一部改正について >(医政発 0913 第 10 号 令和 6 年 9 月 13 日)) https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001304537.pdf

<医療広告ガイドライン 令和 6 年 9月 13日最終改正>
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001304536.pdf

<医療広告ガイドラインに関する Q&A>
https://www.mhlw.go.jp/content/001439457.pdf

<医療広告規制におけるウェブサイト等の事例解説書(第 4 版)について>(事務連絡 令和 6 年 3 月 28 日)https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001235198.pdf

<医療広告規制におけるウェブサイト等の事例解説書(第 4 版)>
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001235202.pdf

病院情報の公表  令和 7 年度

1.病院指標
No.臨床評価指標項目
年齢階級別退院患者数
診療科別症例数トップ5
初発の5 大がんのUICC 病期分類別ならびに再発患者数
成人市中肺炎の重症度別患者数等
脳梗塞の患者数等
診療科別主要手術別患者数等トップ5
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
2.医療の質指標
No.
臨床評価指標項目
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
血液培養2セット実施率
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
4
転倒・転落発生率
5
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
6
手術開始前 1時間以内の予防的抗菌薬投与率
7
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
8
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
9
身体的拘束の実施率