感染対策室
感染対策の取り組みについて
微生物や抗菌薬の多様化に伴いMRSA、多剤耐性緑膿菌などの種々の薬剤耐性菌が出現し、感染症治療や感染対策を困難にしています。また、先進医療技術の普及に伴いカテーテルによる血流感染は増加し、人工呼吸器管理や免疫抑制剤・ステロイド剤などの使用による易感染者が増加しています。感染対策(室)に関わる構成人員と組織
構成人員
Infection Control Doctor(ICD) 2名感染管理認定看護師(ICN) 2名
感染制御認定薬剤師(BCPIC) 2名
感染制御臨床微生物検査技師(ICMT) 1名
臨床検査技師 1名
事務員 1名
組織
感染対策室の業務内容
(1)感染対策委員会の開催
院内各部署からの選出委員による感染対策委員会を毎月1回定期的に開催し、院内感染に関する事項を討議しています。その他に順天堂大学6病院感染対策担当者会議や地域連携感染対策合同カンファレンス(年4回)に出席し、情報の共有化を図っています。
(2)感染対策教育と啓蒙活動
新任看護師、臨床研修医対象の講習会開催、全教職員や派遣・委託職員は年2回の感染対策講習会を受講することが義務付けられており、このため種々の内容の講習会も開催しています。また、看護師を対象に感染管理認定看護師による院内認定看護師感染看護コースも実施しています。
週1回院内各部署の環境ラウンドを実施し、手指衛生や病棟環境のチェック、廃棄物の適正処理についての指導などを行っています。
(3)感染症発生時への対応
MRSA,ESBL産生菌などの多剤耐性菌保菌者、結核患者とその接触者、ウイルス感染発生時の隔離とフォローアップなどの対策を行っています。また、臨床検査科細菌検査室と密な連携を取り合い、耐性菌の検出状況を毎日監視しています。アウトブレイクが発生した場合は、臨時の感染対策委員会を開催し、対応策を協議し、感染拡大防止に努めています。