イベント・行事
医療連携フォーラム
開催予定のフォーラム
次回以降についても、追ってお知らせいたします。何卒宜しくお願い致します。令和3年度 ※只今準備中 | 第104回(2021年5月27日) |
第105回(2021年6月17日) | |
第106回(2021年7月) | |
第107回(2021年9月) | |
第108回(2021年10月) | |
第109回(2021年11月) | |
第110回(2021年12月) | |
第111回(2022年1月) | |
第112回(2022年3月) |
令和2年度 | 第101回(2020年10月29日) |
第102回(2020年12月10日) | |
第103回(2021年1月21日) |
過去の開催一覧
令和元年度 | 第96回(2019年5月21日) |
第97回(2019年7月18日) | |
第98回(2019年9月19日) | |
第99回(2019年11月19日) | |
第100回(2020年1月30日) |
平成30年度 | 第87回(2018年5月10日) | 第92回(2018年12月12日) |
第88回(2018年7月19日) | 第93回(2018年1月17日) | |
第89回(2018年9月19日) | 第94回(2018年1月30日) | |
第90回 (2018年10月6日) | 第95回(2018年3月14日) | |
第91回 (2018年11月15日) |
区民健康医学講座
令和3年度
第142回テーマ | 順天堂大学練馬病院 腎・高血圧内科 『 知って得する腎臓病』 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和3年12月4日(土) 14:00~15:00 |
申込方法 | ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |
テーマ | 順天堂大学練馬病院 救急・集中治療科/感染対策室 『 感染症から身を守る
正しい日常生活とは』 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和3年10月23日(土) 14:00~15:00 |
申込方法 | ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |

第140回
テーマ | 順天堂大学練馬病院 整形外科・スポーツ診療科 『 日常診療で多い手や肘の病気・けがについて』 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和3年9月18日(土) 14:00~15:00 終了しました
|
申込方法 | ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問 | 回答 |
ヘバーデン結節で時々痛みを感じています。酷くならないような予防的指の運動などが知りたいです。 | 予防的指の運動療法ではありませんが、日本の論文でへバーデン結節に対する運動療法の報告があります。 第一の運動は両手をゆっくりと軽く5秒間握り,その後力を込めて手指を開き外転して5秒間,これを10回繰り返す.第二の運動はクッションのような柔らかなものに5秒間指先を立てて潰して力を抜く.これを10回繰り返す(図2).以上の2種類の運動を朝夕1日2セット行う。 疼痛の軽減には効果があったようですが機能の改善には効果がなかったようです。 予防的指の運動療法に関してはわかりません。変形性関節症の運動療法は予防目的というより症状を軽減する目的が主であると思います。 |
ヘバーデン結節は、初期なら自分でも治すことができるのかどうか。 | 今回の講座で述べましたが保存療法で症状(疼痛など)の軽減させることは可能です。初期の変形性関節症(軟骨の摩耗)は治すことはできないと思います。 |
日常生活(食生活も含めて)予防できることはありますか? | へバーデン結節は手をよく使う人になりやすい傾向があると言われています。手の使用制限をしたほうがへバーデン結節の症状軽減や進行に対していいのであろうが、家事や仕事を行っている中高年の女性に多く実際は難しいでしょう。
食生活での変形性関節症の予防に関しては、まだ明らかではないようです。最近エクオールという成分に効果が有るとの発表がありますが今後更なる検討が必要と思います。 |
第139回
テーマ | 順天堂大学練馬病院 消化器内科 『 変わりつつある肝疾患診療』 消化器内科 先任准教授 大久保 裕直 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和3年7月31日(土) 14:00~15:00 終了しました |
申込方法 | ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問
| 回答 |
肝細胞癌の治療を受けていて、羅漢することはないと思いますが、qolについて考えるべきタイミング。肝臓癌までいってしまった人間がいちばん気をつけなければならないこと。 | 肝細胞癌の治療を受けていて、羅漢することはないと思いますが、qolについて考えるべきタイミング。肝臓癌までいってしまった人間がいちばん気をつけなければならないこと。 |
抗がん剤の「耐性」について知りたいのですが、資料に記載の分子標的薬も「耐性」がありますか? | 肝がんに対する分子標的薬は、高い確率で病勢コントロールが得られます。しかし、悪性腫瘍が相手である以上、使用している薬剤に耐性が生じることは避けられません。その場合は、別な分子標的薬に変更して治療を行っていきます。 |
NASHについて、早急に改善(減量等)が必要との理解ですが、血液検査の数値から、繊維化への変化の自己判断はどこに(数値、経年等)基準を持てば良いでしょうか。 | NASHと残念ながら診断された場合、その後の線維化がどの程度で進行していくのかは個人差があります。定期的に受診し、講演中でお話したFIB-4 インデックス、肝硬度測定などを指標に経年的変化をみていくのが良いかと思います。 |
以前、B型肝炎の検査を受けて何も無かった場合。C型肝炎の検査もしたほうがいいのでしょうか? | B型肝炎の検査を受けた際に、おそらくはC型肝炎の検査も同時に行っている場合がほとんどです。もし、検査をしてないようであればまずはHCV抗体を測定してもらってください。 |
第138回
テーマ | 順天堂大学練馬病院 心臓血管外科 『 症状のでない弁膜症-大動脈弁疾患の最近の治療方法-』 心臓血管外科 先任准教授 山本 平 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和3年6月26日(土) 14:00~15:00 終了しました |
申込方法 | ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問 | 回答 |
大動脈弁疾患は、どのような体調の変化のときにこの疾患を疑うべきかについて知りたい。 | 大動脈弁疾患は、階段を今までと同じように昇れなくなった。労作後の動悸が強くなった。食事の味が変わって体重が落ちたなども疑うべき症状です。 |
手術、治療によって、患者さんがどのような点に気を付けて生活すればいいのかをお聞きできればと思いました。 | 大動脈弁狭窄症は動脈硬化により進行しますので、手術後も生活習慣管理(体重・血圧・脂質・糖質管理が最も重要です。また、歯科治療など人工弁の感染予防も重要です。 |
第137回
テーマ | 順天堂大学練馬病院 産婦人科 『 新型コロナウィルスから赤ちゃんを守りましょう 』 産婦人科 丸山 洋二郎 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和3年5月29日(土) 14:00~15:00 終了しました |
申込方法 | ①申込フォーム https://forms.gle/dX3rhX6G8k3vuQMi6 ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問 | 回答 |
43年前から体外受精が始まったとのことですが、少子化が続く中で、卵子や精子の凍結保存や不妊治療は今後、どのように進んでいくのでしょうか?区民の方にもお伝えできることがありましたら、教えてください。 | 無精子症の方でも精巣から精子になる前の精子細胞を採取して顕微授精を行うMicro-TESEやがんなどで卵巣を摘出せざるを得ない方の卵巣凍結など不妊治療の技術は進歩しています。いままで妊娠できなかった方が妊娠できるようになることや、妊娠をあきらめる理由が減る事は素晴らしい事です。出生率を上げる上でも、妊娠したい時に妊娠できるようになることはある種の理想であると言えます。しかし近年、晩婚化がすすみ高齢妊娠が増加しています。それぞれの方の大事な人生ですので、個々人の高齢妊娠や晩婚化はもちろん悪い事ではありませんが、高齢妊娠は妊娠がしにくいのみならず、妊娠した後も妊娠高血圧症候群などのリスクが高く、産婦人科医としてはお早目の妊娠をお勧めしたいです。日本の性教育は避妊に関することが多く、不妊についてはあまり多く語られてきませんでした。しっかりとした情報を持ったうえで、皆さんが御自分の人生を考えていけるお手伝いができれば、我々も嬉しいです |
第136回
テーマ | 順天堂大学練馬病院 新生児科 『 新型コロナウィルスから赤ちゃんを守りましょう 』 新生児科 先任准教授 寒竹 正人 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和3年4月24日(土) 14:00~15:00 終了しました |
申込方法 | ①申込フォーム https://forms.gle/DN3tBYummtgDYQnN8 ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問 | 回答 |
妊婦、新生児と同居の場合、家庭内でのマスク着用は必要でしょうか。また、感染を防ぐために具体的にどうすればよいでしょうか。 | 通勤などで外から帰った場合は、うがい、手洗い、着替えが有効だと思います。マスクは実際は難しいでしょう。食事中はつけられませんし。 |
コロナ陽性の妊婦が出産した場合には、退院まで家族は面会できないのでしょうか?オンラインで面会するのでしょうか? | はい。妊婦さん本人も、ご家族もオンラインになります。 |
妊娠16週で、コロナワクチンの接種を受けるべきかを悩んでいます。講座では医療関係者や基礎疾患者は接種推奨ということでしたが、それ以外の一般妊婦については、産婦人科学会の発表を見ても、接種は必ずしも推奨されていないように感じています。 将来的な子供へのリスクを考えると判断がつきません。病院としての見解があれば、是非お伺いしたいです。 | 16週であれば接種をおすすめします。 |
承認された薬があると聞きましたが、誰が対象なのでしょうか。知り合いが陽性で入院しましたが薬が使用されなかったようです。 | レムデシベルはECMOや人工呼吸などを必要とする重症者が適応となっています。 |
なぜ母乳の中にはコロナウイルスが存在しないのでしょうか。 | 厳密には存在しないことが証明されているわけではなく、明らかな母乳による感染例が報告されていないので、母乳哺育のメリットが上まわると考えられています。 |
授乳中に予防接種を打ってもいいのか? | 大丈夫です。 |
令和2年度
第135回テーマ | 順天堂大学練馬病院 糖尿病内分泌内科 『 糖尿とは? 』 糖尿病内分泌内科 岡崎 由希子 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和3年3月27日(土) 14:00~15:00 終了しました |
申込方法 | ①申込フォーム https://forms.gle/X8iRRD8JXJtTJvUq9 ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問 | 回答 |
個人的に血糖値を測定する方法はないですか? | 血糖自己測定器本体と測定に必要な消耗品を購入いただければ、ご自宅でも血糖値を測定できます。ネットで購入できるものとできないものがありますので、まずは取り扱っている薬局にご相談ください。 |
境界型の生活プラン、特に運動+食事のケアを詳しく説明して頂きたく思います。 | 境界型の時から動脈硬化は始まっていると考えられています。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞などの発症の原因となります。肥満の予防、運動、禁煙、血圧や脂質を正常値に保つこと、が大切です。多くの方にお勧めするケアとしては、腹八分を心がける、野菜を積極的に摂取する、塩分を摂りすぎない、散歩などの運動をできる範囲から行う、肥満の人は減量をする、健診を定期的に受け自分のデータ(特に血圧、脂質)を確認し正常化するなど、が挙げられます。 |
テーマ | 順天堂大学練馬病院 呼吸器内科 『 肺がんの最新治療 ー免疫はがんを克服するのか?ー 』 呼吸器内科 小山 良 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和3年2月27日(土) 14:00~15:00 終了しました |
申込方法 | ①申込フォーム https://forms.gle/i34ZjGJTuM6CEjAm8 ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問 | 回答 |
ダビンチなど、ロボットの先端手術などが、練馬病院でも可能なのか。 | 練馬病院も手術室にダビンチが導入され症例を選んでロボット手術が行われています。自分は内科医なので知識の範囲なのですがダビンチの利点は人間の手では届きにくいところにロボットの手が届き傷を少なく負担を減らして手術が可能な点と理解しています。 逆に直接手が届くところにもダビンチを用いると手術時間が伸びたり直接手で行った方が上手に処置を行うことができたりする場合があると理解しています。 詳細については術式によると思いますので執刀される先生とよく相談されるのが良いと思います。 |
4、5年前までヘビースモーカーでしたので、自主的に肺のCT検査はしたことがありましたが、まだまだハイリスクとわかり、特定健診だけでいいのか気になります。 | 通常のレントゲンでは発見されない陰影も多くあります。CT検診もありその方が見逃しは少なくなります。しかし、CTは被曝の問題もあります。病院のCTは精密に判断するために放射線量が多いですが検診では低線量CTなど被曝量を減らした検査もあります。 状況によって検査を使い分けることをお勧めします。 |
定期健診で肺がんが見つかりますか? | レントゲンでの検査には限界があります。肺の中央から外側に出てきた癌は見つけやすいのですが心臓の裏や横隔膜の裏側や初期の小さい癌は見落とされることが多いです。 喫煙歴が長いなどリスクが高い方は低線量CTなど検査を追加することも勧めます。その場合には被曝のリスクが高まりますので十分に納得の上で検査を受けるようにしてください。 |
免疫力で抑え込んでいる癌細胞が一度免疫力を超えると、なぜその後、免疫力で抑え込めなくなるんでしょうか?もし、免疫力が以前より強力になれば抑え込めるものなんでしょうか? | 免疫に対して癌が抵抗する方法は多岐に渡ります。現在開発されている薬は癌が免疫から逃れる機能を止めることが役割で免疫力を上げるのとは少し違うと考えます。現在の薬剤が作用する免疫回避機能とは別の機能を癌が獲得するといくら免疫力を強化しても癌は抑え込めません。 癌は正常細胞と同じ顔をして体内で増殖します。すべての免疫回避機能が解明されて癌のみの免疫回避機能を解除して正常細胞の免疫回避機能を解除しない薬が開発されれば副作用なく癌を克服する日が来るかもしれません。 |
初期に発見するには検診のみですか。 | 今のところ検診のレントゲンと腫瘍マーカーだと思います。人間ドックで低線量CTなど追加の検査を行うとさらに詳しい検査が可能になりますが被曝のリスクがあります。 症状が出現してから受診される方は進行癌であることが多いです。定期的な健康診断を受けているとレントゲンでも変化で気がつかれることがあります。同じ検診を定期的に受けることは意味があると思います。 新たな試みとして血液中に流れる癌細胞を捕らえる検査の研究が進んでいます。技術が進むと健康診断の採血で初期の癌が見つかる時代が来るかもしれません。 |
テーマ | 順天堂大学練馬病院 麻酔科・ペインクリニック 『 全身麻酔について~麻酔を受けられる方へ~ 』 麻酔科・ペインクリニック 菊地 利浩 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和3年1月23日(土) 14:00~15:00 終了しました |
申込方法 | ①申込フォーム https://forms.gle/Xk589fLLrewKWoxe9 ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問 | 回答 |
麻酔を受ける前と手術終了後、家族もしくは介護する側として、何か先に準備したほうがよいものがございましたら、ご教示をいただけませんでしょうか。あるいは、逆にそうしないでほしいことがあれば、ぜひ先生たちのご意見を聞かせていただきたいです。 | 高血圧がおありの方は、薬をご自身の判断で中止してしまうことがない様お願いします。 また、smokerの方は、全身麻酔における気管挿管しての呼吸管理を行う上で、非常に気道が過敏な状況になっている事が影響を強く受けて、咳、痰が多くなり、呼吸困難等の症状が出る場合があります。少なくとも1か月前よりタバコはお止めいただけます様お願いいたします。 風邪を引いてしまうこともsmokerの方と同じ様に肺や気管が過敏な状態となり、咳、痰が多くなります。 身体の中に十分な酸素を取り込むことができないと傷の治りも悪くなります。是非体調管理をよろしくお願いいたします。 |
皆様この度はご参加・ご視聴ありがとうございました。また多くのご意見頂きまして、ありがとうございました。全般的に、麻酔に関する理解が深まったというご意見が多く、安心しました。
麻酔薬のアレルギーに関して詳細を、というご意見がありました。もともとアレルギー体質の方は大変気になる事だと思います。特定の食べ物やお薬のアレルギーをお持ちの場合は、それに近い成分の薬は使用しませんし、発作等が起こりにくい薬剤を選んで麻酔を行う様にしています。また、麻酔方法自体を変更する場合もあります。例えば重度の喘息をお持ちの方の場合、全身麻酔の呼吸管理のための気管挿管は大きな刺激となりますので、手術が下半身のものであれば、極力全身麻酔を避けて脊椎麻酔を中心とした管理を行うなど、体調に応じて考慮していきます。
麻酔・手術の実際の画像についてですが、リアルなものを紹介してより理解を深めて頂こうと考えて使用しました。ご指摘の通り、中にはご気分を害する方もいらっしゃるかと思います。今後考慮していきたいと思います。
以前に行った講座後のアンケートの中でも、定期的に行うべき内容のものとのご意見を頂きましたので、今後も内容をアップデートしながら、麻酔についてお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。
第132回
テーマ | 外科治療の最前線 Part2(腹部~生殖器) 第3弾 順天堂大学練馬病院 産婦人科 『 最新の婦人科悪性腫瘍の治療 戦略 ーロボット 支援手術 に よる低侵襲手術も含めてー』 産科・婦人科 荻島 大貴 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和2年12月5日(土) 14:00~15:00 終了しました |
受講方法 | ㋐か ㋑ のどちらかを選択 ㋐: Web 開催( Zoom) ㋑: 会場開催( Zoom が使用できない方は生涯学習センター で映像による受講ができます) |
申込方法 | ㋐はメールに て ① ~⑤を記載 、㋑は電話で、申込期間内に生涯学習 センターへ①講座名②住所(勤務先の方は所属部署名、所在地) ③氏名(ふりがな)④年齢⑤電話番号 |
お問い合わせ | 練馬区立生涯学習センター 〒176 0012 練馬区豊玉北 6-8-1 電話03-3991-1667 メー ル: S-CENTER@city.nerima.tokyo.jp 開館時間:午前9時~午後9時 30 分 休館日:月曜(第 2 月曜、祝・休日を除く) |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問 | 回答 |
界面悪性ブレンナー腫瘍について詳しく教えてください。 | ご質問での「界面悪性」は境界悪性と修正しお答えいたします。 ブレンナー腫瘍とは、異形に乏しい尿路(移行)上皮に類似した腫瘍細胞と豊富な線維腫様間質からなる腫瘍です。子宮体部からの発生はほとんど無く、卵巣腫瘍の中でも希です。そのブレンナー腫瘍の尿路(移行)上皮に異形が見られ増殖するものの間質浸潤を伴わない場合に、境界悪性ブレンナー腫瘍と診断します。 良性ブレンナー腫瘍との連続性がほとんどの場合でみられます。好発年齢は60歳前後で、良性ブレンナー腫瘍よりも年齢層はやや高い傾向があります。径10~30㎝の嚢胞内に乳頭状充実部の突出がみられます。治療は境界悪性卵巣腫瘍に準じて、閉経後の年齢の方には、両側付属器(卵巣卵管)切除後、単純子宮摘出後、大網生検および、必要に応じた腹膜サンプリングを行います。摘出検体を病理組織学に検索し、卵巣に限局している場合は、術後化学療法などの追加治療は行なわず、経過観察となります。 参考文献:婦人科がん取り扱い規約 抜粋3版 金原出版20 |
第131回
テーマ | 外科治療の最前線 Part2(腹部~生殖器) 第2弾 順天堂大学練馬病院 泌尿器科 『 前立腺疾患の手術診断から治療の最前線 』 泌尿器科 北村 香介 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和2年11月21日(土) 14:00~15:00 終了しました |
受講方法 | ㋐か ㋑ のどちらかを選択 ㋐: Web 開催( Zoom) ㋑: 会場開催( Zoom が使用できない方は生涯学習センター で映像による受講ができます) |
申込方法 | ㋐はメールに て ① ~⑤を記載 、㋑は電話で、申込期間内に生涯学習 センターへ①講座名②住所(勤務先の方は所属部署名、所在地) ③氏名(ふりがな)④年齢⑤電話番号 |
お問い合わせ | 練馬区立生涯学習センター 〒176 0012 練馬区豊玉北 6-8-1 電話03-3991-1667 メー ル: S-CENTER@city.nerima.tokyo.jp 開館時間:午前9時~午後9時 30 分 休館日:月曜(第 2 月曜、祝・休日を除く) |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問 | 回答 |
前立腺肥大は放置すると癌化するのでしょうか。 | 前立腺肥大症が癌になることはありません。しかし、前立腺肥大症だと思っていたものの中に前立腺癌が潜んでいることはあります。 |
前立腺肥大で泌尿器科に通院し服薬していますが、少し良くなった程度の改善しかみられません。先生にお聞きしているのですが、「とりあえず薬を飲み続けてみましょう」と言われているだけです。他の医者にも診てもらった方がよいでしょうか。 | 前立腺肥大症は症状によりますが、比較的軽度な改善でよくなっていると判断されることが多いです。改善具合に物足りなさを感じるようであれば、他の医師に相談することも良いかと思われます。 |
術式におけるおおよその標準的費用感を聞けるとよかった。 | 申し訳ありません。かかる費用については、病院事務に聞いていただけるとよいかと思います。今回説明しました手術は全て保険収載された術式です。 |
前立腺肥大手術について。HoLEP,TUR-Pの出血量、各手術法で尿失禁の有無と回復までの期間、入院期間、退院から外出等日常生活ができるまでの期間、運動ができるようになるまでの期間をおしえてください。 | 出血量についてはTUR-Pのほうが多くなります。具体的な出血量については前立腺肥大症の大きさに依存するため、ここでの提示は難しいです。尿失禁の合併症については、一般的にはHoLEPのほうが多いとされています。しかし、一時的なものであることが多く、術後の経過とともに治ります。入院期間については、施設によりますが、いずれの術式も1週間程度です。順天堂練馬病院では、レーザー蒸散術(CVP)を行っていますが、平均入院期間は7日間です。退院後の外出や運動に特に制限はありませんが、退院後1週間程度は、自転車の乗車(サドルが手術した部位を外から圧迫するため)や下腹部に力を入れるような行動は再出血の危険性が高まりますので、できるだけ控えていただくように説明しています。 |
ホルモン療法をしているのですが、一生しないとだめですか。 | 前立腺癌の程度や治療の奏効具合によりますが、外の治療(手術や放射線照射)を行わずにホルモン療法のみで治療している際には継続することが基本です。以前は間欠的なホルモン療法(一度中止するような治療方法)の有効性が報告されたことはありますが、現在は否定的な報告が多いです。もし、ホルモン治療を一度中止したい場合には、主治医と相談することをお勧めします。 |
尿失禁の回復については、医師の手術の(ロボット操作)経験値(数)は重要でしょうか。 | 手術の経験値と手術成績についてはもちろん相関しますが、尿失禁の回復時期については、それ以外の事が影響します。尿失禁回復に影響を与えるものとして、年齢・BMI・既往歴・手術方法(勃起神経の温存の是非など)・前立腺体積・前立腺内の癌の位置・膜性部尿道長(体の内部での尿道の長さ:MRIなどで専門的に計測します)などが報告されています。順天堂練馬病院では、ロボット支援下前立腺全摘を500例以上経験した医師が、手術及び若手医師の手術指導を行っていますので、経験値の不足はありません。 |
第130回
テーマ | 外科治療の最前線 Part2(腹部~生殖器) 第1弾 順天堂大学練馬病院 総合外科 『 ここまで治せる肝胆膵手術 』 総合外科・消化器外科 須郷 広之 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和2年10月24日(土) 14:00~15:00 終了しました |
受講方法 | ㋐か ㋑ のどちらかを選択 ㋐: Web 開催( Zoom) ㋑: 会場開催( Zoom が使用できない方は生涯学習センター で映像による受講ができます) |
申込方法 | ①申込フォーム https://forms.gle/LYmk9Uv3LpvhSSyq7 ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |
お問い合わせ | 練馬区立生涯学習センター 〒176 0012 練馬区豊玉北 6-8-1 電話03-3991-1667 メー ル: S-CENTER@city.nerima.tokyo.jp 開館時間:午前9時~午後9時 30 分 休館日:月曜(第 2 月曜、祝・休日を除く) |

質問コーナー
ご視聴いただきました皆さまより多くのご質問をいただいております。一部ご紹介いたしますのでご覧ください。※回答は演者よりいただいております。
質問 | 回答 |
肝胆膵がんの治療について知りたかった。将来に対する予防。 健康診断からの次のステップとして。 | 次回の参考にさせていただきます。 |
高齢でどの程度手術できるか。大腸・すい臓・肝臓の割合。 | 同じ年齢の方でも、皆さんの全身状態は様々です。80代でも病気なく元気な方もいれば、60代でも、大病されて治療中の方など。ですので臓器別やパターンで分けることは難しく、お一人お一人、個々に評価させていただくのが一般的です。 |
膵のう胞4㎜幾つかMRIで見られます。癌化し易いと聞きますが、 肝・胆・膵いずれも癌化させない、育てないための生活改善、気をつけることがあれば教えてください。 | まずは太らないことです。 |
飲酒について少量(ビールをコップ一杯)でも毎日ではなく休肝日を 作った方が良いのでしょうか。 | コップ1杯であれば、問題ないと思います。 |
膵のう胞、膵臓の中にできる方が外辺にできるより癌化の確率は 高いとHPにありましたがどうでしょう。 | 膵のう胞であれば場所による違いはありません。 |
胆嚢摘出したのですが、胆管癌とかは、かからないですよね。 | 胆嚢摘出が胆管癌の可能性を高めることはありません。 |
テーマ | 順天堂大学練馬病院 脳神経内科 『 認知症Q&A 』 脳神経内科 狩野 允芳 WEB開催予定 |
開催日時 | 令和2年9月26日(土) 14:00~15:00 終了しました |
申込方法 | ①申込フォーム https://forms.gle/LYmk9Uv3LpvhSSyq7 ※Googleアカウントが必要です ②メール kuminkoza@juntendo-nerima.jp ①・②とも 氏名、電話番号、住所、年齢(必須ではない)を明記ください。 ①については、返信できるメールアドレスも記入ください。 |

テーマ | 順天堂大学練馬病院 栄養科 『 食事で元気に!勝てるからだ作り 』 栄養科 山内 真由美 |
開催日時 | 令和2年7月18日(土) 14:00~15:00 延期しました |
テーマ | 順天堂大学練馬病院 救急・集中治療科 『 新型コロナウイルス感染症:最前線からのリポート』 救急・集中治療科 教授 杉田 学 |
開催日時 | 令和2年7月4日(土) 14:00~15:00 延期しました |
テーマ | 順天堂大学練馬病院 消化器内科 『ここまで来たC型肝炎治療』 消化器内科 先任准教授 大久保 裕直 |
開催日時 | 令和2年6月27日(土) 14:00~15:00 延期しました |
テーマ | 順天堂大学練馬病院 眼科 『 遠視や近視って? 小児の近視はとめられるか? 』 眼科 教授 横山 利幸 |
開催日時 | 令和2年5月23日(土) 14:00~15:00 延期しました |
テーマ | 順天堂大学練馬病院 腎・高血圧内科 『 CKDってなぁに?~知って得する腎臓病~』 腎・高血圧内科 井尾 浩章 |
開催日時 | 令和2年4月25日(土) 14:00~15:00 延期しました |
過去の開催一覧
ねりまケアネットワーク
令和3年度
第30回テーマ | 「精神疾患をもつ方への訪問看護」 デューン訪問看護ステーション大泉学園 所長 梅津 香 様 |
開催日 | 2021年8月19日(木)18:00~19:00 |
申込方法 | 事前申し込み不要! QRコードで当日ご参加ください! ![]() パスワード:20210819 ※イヤフォンのご準備をお願いします。 ※ミーティング入室時は名前の変更をお願いします。 |

ねりまケアネットワーク.pdf
第29回
テーマ | |
開催日時 | 2021年6月10日(木)18:00~19:00 終了しました。 |
申込方法 | 事前申し込み不要! QRコードで当日ご参加ください! ![]() パスワード:20210610 ※イヤフォンのご準備をお願いします。 ※ミーティング入室時は名前の変更をお願いします。 |

ねりまケアネットワーク.pdf
第28回
テーマ | 「心不全患者の退院支援・退院調整」~事例を通して~ 入退院支援室 主任 慢性疾患看護専門看護師 菅谷 千賀子 |
開催日時 | 2021年4月15日(木)18:00~19:00 終了しました。 |
申込方法 | 事前申し込み不要! QRコードで当日ご参加ください! ![]() ミーティングID:924 3355 6839 パスワード:20210415 ※イヤフォンのご準備をお願いします。 ※ミーティング入室時は名前の変更をお願いします。 |

令和2年度
第27回テーマ | 「知って得する腹膜透析:入門~診療報酬まで」 腎・高血圧内科 井尾 浩章 医師 「患者さんに寄り添った腹膜透析看護」 外来主任 山口裕子 看護師 |
開催日時 | 2021年2月18日(木)18:00~19:00 終了しました。 |
申込方法 | 当日参加歓迎! 事前申し込み不要! QRコードで参加してください。 ![]() ・ミーティングID:971 0525 8874 ・パスワード:1234 ※イヤフォンのご準備をお願いします。 ※ミーティング入室時は名前の変更をお願いします。 |

過去の開催一覧
在宅医療連携の会
令和2年度
テーマ | 大テーマ「フットケアについて地域で考える~ねりま足の会発足を目指して~」 講演1「足にまつわるケア 安全に実施するために足を評価する」 順天堂練馬病院 貴田寛子 皮膚・排泄ケア認定看護師 講演2「在宅で足救済!!ICT によるリモート診療を再考する」 同上 田村 浩 循環器内科医師 講演3「筋肉で束ねる、練馬と札幌」 北海道循環器病院 山本匡 心血管研究センター長 |
開催日時 | 2020年12月10日(木)18:00~19:30 終了しました。 |
申込方法 | 11月30日までに参加申し込みQRコードから手続をお願い申し上げます。 ※QRコードはPDFから読み取りください。 ・ミーティングID:97949724650 ・パスワード:20201210 ※イヤフォンのご準備をお願いします。 ※ミーティング入室時は名前の変更をお願いします。 |
過去の開催一覧
医療連携の会
令和2年度
第5回 医療連携の会テーマ | 『今凜として立つ、我らコロナと斯く戦えリ』 当院のコロナ診療の取り組みを中心とした報告会です。 |
式次第 | オープニング ビデオメッセージ 18時30分 ●開式・司会 尾﨑 裕 地域連携室長・岡田 綾 看護部長 ●開会の挨拶 児島邦明 院長 ●来賓ご挨拶 齋藤文洋 練馬区医師会 副会長 ●来賓ご挨拶 高木明子 練馬区保健所 所長 ●講 演 1 飯塚智彦 感染対策室 主任 感染管理認定看護師 ~ 小休憩 ~ 19時15分頃 ●講 演 2 杉田 学 救急集中治療科 教授・感染対策室 室長 ●special guest からの Friday Ovation ●診療部紹介 住吉正孝 副院長・診療部長 と 各診療科長 ●中 締 め 浦尾正彦 副院長 20時30分頃 ●閉 式 尾﨑 裕 地域連携室長・岡田 綾 看護部長 ※配信動画の録画や録音は固くお断りさせて頂きます。また録音録画して公開した場合は処罰の対象になります。 |
開催日時 | 令和2年9月18日(金) 18時30分~ 終了しました。 |
申込方法 | ①施設名②部署名③お名前④メールアドレス(複数名同一でも可)を記載の上、下記メールアドレスへ送信して下さい。お申し込み確認メールをお届けします。締め切りは8月31日(月)とさせて頂きます。お申し込み頂いた方には9月14日頃オンライン講演へのアクセス方法をお知らせすると共に資料をお届け致します。1施設何名でも参加可能です。当日の予定が不明な方も是非事前登録だけはしておいて下さい。ご参加お待ちしております。 メールアドレス: iren@juntendo-nerima.jp |
当日に使用した講演内容を動画にてご覧いただけます。患者さんの紹介などにご活用ください。