総合外科・消化器外科
診療実績
消化器系のがん(肝がん、膵がん、胆管がん、胃がん、大腸がん、直腸がん)を中心に、安全かつ高度な医療を提供することを目標に診療にあたっています。当科の特徴は
幅広い対象疾患:
胃がん、大腸がんをはじめ膵臓がんや、胆管がんなどのいわゆる“難治がん”の手術も積極的に行っております。また、がん以外の胆石症、ヘルニア、虫垂炎などに対しても、最新の手術を行っています。診断から手術・抗がん剤治療まで一貫した診療:
がん患者さんの場合には、手術だけではなく、手術後の抗がん剤治療や放射線治療、リハビリなどが必要となる場合が少なくありません。こうした場合、大規模病院では治療ごとにそれぞれ違う診療科にかかる、いわゆる“縦割り診療”になりがちです。しかし当科ではそれぞれの専門科・専門医と連携しながら当科のなかでスムースに切れ目なく診療が可能です。専門とする「疾患」だけを診るのではなく、トータルとして「一人の患者さん」を診る一貫した診療を行っております。安全かつ最新の手術:
すべての領域で、腹腔鏡を中心として低侵襲手術を導入し、より負担の少ない治療を行っております。一方、難治がんに対しては抗がん剤治療を先に行なうConversion Surgeryや、肝臓を大きくする門脈塞栓術などを導入し良好な成績を得ています。
Natioinal Clinical Databaseへの登録(147.6 KB)
1.ロボット支援下手術
これまでの腹腔鏡手術に加え、ロボット支援下手術を開始しました。
2.安全な手術
出血や合併症の少ない安全な手術を心掛けており、その成績は全国平均よりも良好な結果です。

3.全ての消化器領域に腹腔鏡下手術を導入
すべての領域に腹腔鏡手術を導入しています。病気と全身の状態や余病などすべてを総合的に考慮し、最善の治療方法を選択します。


4.転移性肝がんや膵がんに対するConversion Surgery
そのままでは手術が困難な肝臓がんや膵がんに対して、先に抗がん剤治療をすることでがんを小さくし、安全に手術ができるようにする新しい治療方法です。

5.大腸癌+肝転移
大腸がんが肝臓に転移していても、大腸と肝臓、それぞれに根治手術を行うことで、治癒が可能となります。
6.高齢者にも安全な手術を実施
高齢者であっても手術前の全身状態の評価を適切に行うことで、安全に手術が可能な場合があります。「高齢=手術ができない」ということはありません。

7.ヘルニア診療
鼠径部(足の付け根の部分)ヘルニアや、手術後のキズから発生した手術後瘢痕部ヘルニアに至るまでの幅広いヘルニアに対し、積極的に腹腔鏡下での治療を行なっております。鼠径部ヘルニアにはいろいろなタイプのヘルニアがありますが、腹腔鏡で観察することで確実な診断を行い適切な治療を提供しております。

また、内側から観察することで、症状が出る前に対側のヘルニアの早期発見も可能です。

8.人工肛門閉鎖
人工肛門を装着している状態でも、病気の状態や前回手術の様子などの条件によっては再度、人工肛門を戻す手術が可能な場合があります。
取得できる資格
当院は、日本外科学会専門医制度修練施設(=指定施設)、日本消化器外科学会専門医制度規則指定修練施設関連施設、日本消化器病学会認定施設、日本乳癌学会認定施設に認定されています。当院での研修により、下記の認定医・専門医の資格要件を満たすことができます。ただし、必要年数、必要資格等、詳細については各専門医制度をご覧ください。- 日本外科学会専門医
- 日本消化器外科学会専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本乳癌学会認定医・専門医
- 日本肝臓学会専門医
- 日本内視鏡学会専門医
- 日本小児外科学会専門医など
外科志望の医学生の皆さん、後期臨床研修希望の初期研修医の皆さんへ
初期研修2年+後期研修3年、計5年でGeneralistを育成します。当院で総合外科医としての第一歩をスタートしませんか?虫垂炎・ヘルニアの手術から胃がん、大腸がん、乳がんの手術、肝切除、膵切除など、腹腔鏡下手術を含め、すべての消化器・一般外科手術のトレーニングができます。
豊富な症例数で、必ず皆さんの満足のいくトレーニングを提供します。
消化器外科、乳腺外科、一般外科、小児外科、呼吸器外科が一体となって研修できる施設は、他にはありません。
一流のGeneral Surgeonを我々と一緒に目指しませんか?スタッフ一同、みなさんを心から歓迎します!!